top of page
交通事故による怪我の代表例として「むち打ち症」が挙げられます。
このむち打ち症は俗称で、正式な診断名として「外傷性頸部症候群」や「頸部捻挫」とされています。
その症状による違い以下を紹介していきます。
頚椎捻挫型
むちうちの大部分がこの「頚椎捻挫」です。
いわゆる、首の捻挫ですが頭部を支える首を
負傷することで、首・肩・背中のコリや
痛みなどの弊害が及びます。
バレー・ルー症候群
衝撃が首の骨を通り越して、自律神経まで傷つけた際に発症するものを「バレー・ルー症状」と言います。自律神経を傷つけた症状としては、
めまいや耳鳴り、息苦しさなどがあります。
神経根症状型
神経を支える根本が引き伸ばされたり、
圧縮され負荷を受けるケースです。
身体の各部位に痺れを感じたり、
力が入らないような症状が出ます。
脊髄症状型
直接脊髄まで損傷してしまう症状です。
脊髄の損傷により、体にマヒが残り、
知覚障害や歩行障害を
併発してしまうことがあります。
そして、この場合後遺障害として今後も
残ってしまう可能性がある、非常に危険な症状です。
脳髄液減少症
非常に珍しいケースですが、事故の衝撃により
脳髄液が漏れだして、様々な症状を
併発してしまう場合もあります。
症状としては主に、全身の痛み、
聴力・資力・味覚障害、倦怠感、
自律神経症などがあります。
bottom of page